top of page
検索

当事者

執筆者の写真: 清心寺清心寺

浄土真宗本願寺派、山口別院の発行している広告の言葉と出会わせて頂いた。新型コロナウイルスによって露呈した人の愚かさ。またその愚かさが生み出す苦悩の世界。そして、その愚かさを、当事者であるにもかかわらず、第三者的に眺めている自身の姿が優しい詩によって記されていた。今の私に非常に響くものであり、ご紹介させて頂けたらと思う。




2020年は新型コロナウイルスが各地で猛威を振るい、

多くの人が亡くなり苦しみました。

2021年になってもその脅威は続いています。


新型コロナウイルスが恐ろしいのは、

ウイルスだけではなく「不安」や「差別」も広めたことです。


沈黙している者も非難され、

多くを語る者も非難され、

すこしく語る者も非難される。

世に非難されない者はいない。


2500年前のお釈迦様のこの言葉を聞いて

私の事だと思った人がどのくらいいるでしょうか。


仏教では、しかるべき縁が揃いさえすれば、

誰もが非難する立場の人間になると説きます。

私たちもどこかで、

自らの正義を信じ他者を傷つけてしまってはいないでしょうか。


新型コロナウイルスは誰もが感染する可能性があります。

非難していた立場から非難される立場になるかもしれません。


不安や恐怖が社会に蔓延し、

生きづらい世の中になっています。


非難されて、

悲しい、

つらい、

苦しい、

そんな時はまわりに助けを求めてください。

だれかに自分の心を委ねてください。

あなたのまわりには耳を傾けてくれる人がいます。


また、「私」のまわりに傷ついている人がいるのなら、

その声に耳を傾けてください。

きっとその人の助けになります。


だれかにSOSを出すことは、とても勇気がいることです。

だれかのSOSを聞くことも、とても勇気がいることです。


それでも、

「あのね…」

「どうしたの?」

その一言で、優しい世界が広がっていくかもしれません。


今よりも、もっと優しい世界をめざして。





Comments


© 2023 by Design for Life.

Proudly created with Wix.com

bottom of page